樹木に表と裏があった!

No.008 そっと伝えたい、クラフトの秘密

/ お伝えする人:ケンジ /


ケンジです。

おおげさに言うほどではないけれど、

そっと誰かに伝えたくなる、

そんなハンドクラフトに関わる秘密や不思議を

気ままにお伝えいたします。


木表と木裏の不思議

木材は丸太から切り出しますが、

切ったあとの板材にオモテとウラがあったのです。

みなさんご存知でしたでしょうか?

僕は、恥ずかしながら知りませんでしたので、

ご紹介いたしますね。

出典:https://kagusi.com/archives/9732647.html


板材の、幹の中心に近い方の面が木表(きおもて)、

幹の外側の面が木裏(きうら)、

と呼ぶそうです。


木表の方が、木目模様が美しく、

家具などのインテリアには、見える部分に木表をもってくることが多いようです。

木裏は、幹の中心に近い方なので、

年輪がつまっていて、木目も密な感じになります。

また、表と裏で水分量が違います。

木表の方が若く、水分を多く含みます。

そのため、板材を乾燥させると、

木表の方が大きく縮んで、ぐぐっと板が反るらしいです。

要注意ですね。


木裏を利用する能舞台。

普通は、木表を見せていくのですが、

能舞台の床は逆!


床材は、木裏側をオモテとして使用しているそうです。

理由は、能の醍醐味の一つの「擦り足の運び」をスムーズにするためです。

木表だと、板が反ったときに、

板のエッジが浮き上がり、足に引っ掛かるので、木裏を使います。

ちなみに、日本最古の能舞台は、

写真の京都西本願寺の北舞台です。

出典元:https://celeb-kyoto.com/post-1371-1371


女子DIYや家具選びにもお役立ち!

木表のチヂミが顕著なのが、板材を塗装する時です。

DIYで家具をつくったときに、

見えるところだけ塗装しがちですが、

ココが要注意ポイント!


見えるところ=木表

木表だけにペンキやニスを塗ると、

乾燥時に、すごい勢いで反りが起こります。

僕は詳しくないですが、らしいです!


また、みなさん、家具選びの際は、

仕上がりの反りや、木表、木裏のことも、

チェックポイントに追加してくださいね。


ケンジでした。

CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000