「紙」で月旅行にいけるかも?
No.022 そっと伝えたい、クラフトの秘密
/ お伝えする人:ケンジ /
ケンジです。
おおげさに言うほどではないけれど、
そっと誰かに伝えたくなる、
そんなハンドクラフトやデザインに関わる秘密や不思議を
気ままにお伝えいたします。
マスカラから建築まで
本日、スポットをあてるのは「紙」です。
紙はいろいろな場所で、いろいろな用途に使用されていますが、
調べてみると結構おもしろいです。
マスカラにも使われていました!
よ~くよく見てください。
よく見ても分からないくらいな本物感。
全部、紙なんです。
紙とハサミと絵の具だけで創作されたこの作品は、
Ann Woodさんと、Dean Luckerさんというアーティストが共同で設立した
「Woodlucker」というユニットの作品です。
アメリカのミネアポリスにスタジオがあり、
植物以外ににも、昆虫や羽毛など、たくさんの作品を制作されています。
なんとも、リアルで、みずみずしさも感じます。すごい!!!
ネックレスまるごと紙
参照
こちらもよ~くご覧ください。
紐を束ねているのではなく、紙を切って紐状に見せているんです。
ですので、紙と紙が交わるところは、
重なっているのではなく、つながっています。
・特殊紙でできているので耐久性・耐水性は安心
・着けていることを忘れてしまうほど軽い
・金属アレルギーの方も、もちろん使用可能
とのことです。納得です。
スツールまるごと紙
こちらは、なんでしょうか?
モレスキンの手帳のようにも見えますが、
ぱかっと開くことができて、
イスになるんです!
参照
開いた時の紙の断面が蜂の巣のようになっていて、
ハニカム構造というのでしょうか、
これが強さの秘訣で、
なんと、300kgのお尻にも耐えられます、笑。
(ほんとに、耐荷重300kgだそうです)
驚きなのは、紙でできていることだけでなく、
一点、一点が手づくりだということです。
そして、折りたたむと、元の手帳のような形にもどるので、
コンパクトなお出かけ用、
収納に場所をとならい来客用、
にぴったりです。
教会まるごと紙
最後は建築です、しかも大型の。
ステンドグラスがきれいな写真は、ニュージーランドのクライストチャーチにある教会で、
こちらも紙でできています。
もともとは、レンガづくりの立派な教会「クライストチャーチ大聖堂」があったのですが、
2011年2月22日に発生したM6.3の大地震により倒壊してしまいました。
そのための仮設の教会として、
紙でできた教会を日本人建築家の坂茂さんが設計されました。
教会の屋根の部分が紙管でできているのがわかりますね。
このように紙は
幅広い分野、多岐にわたる用途で活躍しています。
マスカラから建築までと書きましたが、
もしかすると、スペースシャトルも紙で再現できて、
今話題の月旅行にいける日がくるかも?!
ケンジでした。
0コメント