不完全な美の季節に咲くブルーデイジー

No.066 七十二候の紙花生活

/ お伝えする人:リコ /


こんばんは。

ついに12月!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は最近お仕事で失敗ばかり

帰り道では北風でイチョウの葉が散り舞い

キラキラしてとても美しいのに複雑。

何とも言えない気持ちになりました。

さて、頑張ろう。


七十二候の紙花生活は第9回目となりました。

12月1日(土)は

小雪 次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

冷たい北風が、木々の葉を落とすころ

地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は

冬の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。


「寒々と枯れ果てた景色に、不完全なものへの美を見出すことも、

日本人が育てた大切な感性の一つと言えるでしょう。」

という、この季節独特の文章を見つけました。


完全でない世界でも美しいと感じること、ありますよね。

「枯れ、冷える」ことをやがては

「わび」、「さび」の世界へと昇華させていった

いにしえの茶人の世界に思いを馳せてみたい季節

「不完全な美」今がまさに一番体感できる時期であると思います。


そんな12月の季節に咲く

青い花びらと黄色の管状花のコントラストがひときわ美しい

ブルーデイジーを今日は作ってみました。


ブルーデイジーは瑠璃雛菊

英語では「Blue daisy(ブルーデイジー)」や「Blue marguerite(ブルーマーガレット)」と呼ばれますが、本種はデイジー(ヒナギク属)やマーガレット(モクシュンギク属)とは違うルリヒナギク属の植物です。


花言葉は「恵まれている」「幸福」「協力」

属名の学名「Felicia(フェリシア)」は、ラテン語の「felix(恵まれている)」が語源で、花の形や花数が多いことに由来するともいわれます。


科・属名: キク科ルリヒナギク属

学名: Felicia amelloides

和名: 瑠璃雛菊(ルリヒナギク)

別名: ブルーデージー

英名: Blue daisy, Blue marguerite

原産地: 南アフリカ


今週も最後まで読んでくださりありがとうございます!


さて次回、リコの七十二候の紙花生活は

12月8日(土)大雪 初候 閉鎖成冬(そらさむくふゆとなる)

白と灰のイメージの季節ですが、12月はクリスマスにちなんだ花を制作します。

宜しくお願いいたします。



CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000