あたらしい投資の形?

No.068 コミュニティオーダー・アクション

/ お伝えする人:サナティー /


こんばんは、月曜日のブログ担当、サナティーです。

むずかしい話が得意ではないんですけど、

ふと思ったんです。


「コミュニティオーダーって、投資なんじゃ?」って。。。



1人のためのオーダーメイドじゃなく、

100人くらいの、みんなのためのオーダーメイド、

題して「コミュニティオーダー」を模索中!

お洋服とか、雑貨とかをつくる作家さんと

そのファンの方と一緒に作品をデザインしてみよう!

というわけです。



自分のお気に入りをゲットするための投資

投資って、

自分のお金を、株とか不動産にかえて運用する仕組みで、

トレーダーとか、

エフエックスとか、

日本経済新聞とか、

とってもむずかしそうなんですが、

私がなんとなく分かっているのは、

まとまった資金が必要な人と、自分のお金を増やしたい人たちをマッチングしているのかな?

という感じです。

投資した人はお金が増えるという形でリターンがあります。


対して、私が考えているコミュニティオーダーは、

まったくお金が増えません。

でも、楽しくお気に入りのお洋服なんかがゲットできるんです。

1人で、作家さんに自分の欲しいお洋服を注文したら、

どんでもない金額になりそうなんですけど、

100人という数のファンで頼めば、ちょっとお安くお洋服(作品)が手に入るかも。。。


・作品をつくるのに、ちょっとばかり資金が必要な作家さんと

・自分の意見が反映されたお洋服(作品)が欲しいファンの方々

このマッチングは投資なんじゃないかと??



クラファンとは違う?

もういろんな人が取り組んでいて、

私も支援したことがあるクラファンこと、クラウドファンディング。

クラファンは、投資と違うのかな?


と考えても私の中から答えはでてきませーんので、

ほんのちょっと調べました。


ファンドは基金という意味だそう。

基金は、成し遂げたいことのためにお金をあつめて、

それを切り崩しながら、ことを実現するためのもので、

お金の多くは寄付で集められていることが多い、

というのがサナティー解釈です。

クラファンは、投資じゃなくて寄付なんだ!


納得!!!


クラファンの多くが、

支援する額に対してリターンの割が合わないな~

なんて思ってたんです。

寄付だから、あんまりリターンを求めるものじゃないんですね。

求めすぎていた自分が恥ずかしいぃぃ


ということで、

コミュニティオーダーは、自分がほしいものがきちんとリターンされるので、

どちらかというと投資に近いですね!



いっしょに企画して、ともに広める

コミュニティオーダーは、

「あたしい投資の形?」なんてタイトルアップしましたが、

資産は全く増えないので、ただしくは投資ではないんです。


ノー バット、(でも、違うんです)

いわゆる投資にはない、とっても楽しいことが2つあります。

それは、

①ファンの方々ご自身が企画やデザインに参加できること

②ファンの方々が制作者でもあり、広める人になること

です。

たぶん、これはとんでもなく楽しいことになるに違いない。。。

とってもワクワクしています。


サナティーでした。



CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000