姉妹都市へ?
No.074 大阪中津のこと
/ お伝えする人:サラ /
こんばんは、
大阪中津が大好きなサラです。
先日、友人と中津をあるいていると、
「とりあん大阪中津」という、あからあげ屋さんに友人が反応!!!
「これってダジャレ?」
と友人が発しました。
その真意を聞くと、
唐揚げといえば、大分県の中津市がとても有名だということです。
ここも地名が中津なので、「唐揚げ」をプッシュしているのでは?
との予想です。
真相は、今度お店の人に聞きますが、
私は同じ中津の「大分県の方(ほう)」がとっても気になってきました。
大分県の中津はこんな街
・大分県、第3の都市
・城下町
・からあげ屋さんがいっぱい
・やっぱり温泉
中津市の人口は83,000人くらい。
大分市、別府市についで3番目の都市だそうです。
中津の歴史は長く、市街地が完成したのは1,600年代の中頃と言われています。
中津は城下町で、
現在も、中津城というお城があります。
黒田 孝高(くろだ よしたか)というキリシタン大名が築造しました。
そうです、黒田 官兵衛のことです。
https://www.city-nakatsu.jp/kankodocs/2015082800064/
そして、からあげ!
中津市には、あらあげやさんがとっても多く、
から揚げを専門に扱う店舗を掲載した「からあげマップ」なるものがあるそうです。
からあげの専門店が多くある理由は、
戦後の食糧難対策として政府が養鶏を推進していた時期があり、
中津市内に多くの養鶏場があったためとされています。
そして、以下がからあげ都市伝説の引用です。
「かつて1990年秋にケンタッキーフライドチキン(KFC)が中津市に出店したが、
売り上げ不振のため1995年5月に撤退した。
地元では、から揚げとの競争に負けたからという都市伝説が定説になっている。」
おんせん県ですから、
最後は温泉ですね。
良質な温泉が中津市にもけっこうあるようです、
よし!
城下町観光 → からあげ飲み会 → 温泉
の中津旅行を企画するぞっ!!!
そして、中津と中津を姉妹都市、
いや同名都市関係を結ぶための貢献をするぞっ!!!
(わたしだれやね~ん)
サラでした。
0コメント