クラウドファンディング vol.1
No.089 コミュニティオーダー・アクション
/ お伝えする人:サナティー /
作家さんとファンが協力して作品つくるコミュニティオーダーをすすめている、サナティーです。
こんばんは。
コミュニティオーダーの特徴は、
①ファンとのコラボデザイン
②作家さんとファンとのコミュニケーション
③注文があってからの制作
なのですが、
3つ目の、注文があってからの制作するという方法が、
「クラウドファンディングに近いね」って、
ともだちに教えてもらいました。
えっ!、
私の知ってるクラファンは、
成し遂げたいことに寄付を募って、
寄付してくれた人に、ささやかな返礼品をお届けするイメージです。
コミュニティオーダーのように、
みんなが欲しいと思ったものを形にするプロセスと、
それを販売する機能があるのかな??
ということで、
とびとびになりますが、
3回にわたって、クラウドファンディングを
サナティーなりに研究してみます!
クラウドファンディングとは
インターネット上で、いろんな人から、
プロジェクトなどに対して、資金を集める仕組みです。
英語のクラウド(群衆=crowd)と、
ファンディング(資金を供給する=funding)
を組み合わせた言葉だそうです。
どんな種類がある?
クラウドファンディングには
・寄付型
・購入型
・投資型
の3つの種類があるそうです。
なるほどーーー
私が知っていたのは、
名前からして、寄付型のクラファンですわ。。。
いろんなクラウドファンディングがある中のひとつだったんですね!
実は、ススマルシェでも
過去に、クラウドファンディングに挑戦したことがあります。
「大阪中津エリアをもりあげよう!」というチャレンジで、
たくさんのクラフト作家さんや地域の方に応援をいただきました!
私たちのプロモーション力がなく、かなり苦戦しましたが、見事成就!!!
「うれしかったなぁ~」
昔話はこれくらいにして、
3つの種類のクラウドファンドをもう少し、研究していきたいと思います。
vol.2で!
サナティーでした。
0コメント