クラウドファンディング vol.2

No.110 コミュニティオーダー・アクション

/ お伝えする人:サナティー /


こんばんはサナティーです。

前回(12/24)のクラファンvol.1に引き続き、

vol.2をご紹介いたします。

とびとびの記事、本当にごめんなさい。



3つの種類の違い

クラウドファンディングには、

寄付型、購入型、投資型の4つがあることをお伝えしましたが、

今日は、その違いに迫りたいと思います。



寄付型

寄付型クラウドファンディングとは、

チャレンジャーが成し遂げたいプロジェクトに対し、

支援者がお金を寄付をする仕組みです。

寄付型なので、リターンは基本的に発生しないか、

ささやかなお礼や手紙を贈ったりします。

社会課題に対する解決プロジェクトなどが多いみたいです。

「Ready for」という事業者さんがサービス提供されています。

ススマルシェも、「Ready for」さんにお世話になりました。



購入型

購入型クラウドファンディングとは、

チャレンジャーがつくりたいプロダクトなどに対して、

支援者がお金を出資する仕組みです。

出資を行うことにより支援者側はプロダクトを得ることができます。

「Makuake」さんなんかが、代表的なサービスです。



投資型

投資型クラウドファンディングには、

・株式型

・貸付型

・ファンド型

などがあるようです。

ちょっと、このあたりから難しい。。。

どの投資型のタイプも、

個人のお金をたくさん集めて、大きなプロジェクトを動かす、

そんなための方式で、

一般の投資の世界同様に、株式や貸付、ファンドなどの手法があるんですって。

。。。

ざっくりでごめんなさい。

なんとも苦手です。

なんで、企業は銀行から借りないんだろうか?

なんで支援者は、普通の投資ではなく、クラファンをするんだろうか?

儲けるためだけじゃなく、

応援したいコンセプトがあるのかな?

ハイリターンなのかな?

答えがでないまま、投資型の説明を終わります、泣。



さて、問題は、

私がすすめようとしているコミュニティオーダーが、

どのクラファンタイプに近くて、

どこが違うのか、

そのあたりを明確にすることなんです!!!

それは最終章vol.3で~


サナティーでした。

CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000