古書の聖地のすごいしくみ
No.113 そっと伝えたい、クラフトの秘密
/ お伝えする人:ケンジ /
ケンジです。
おおげさに言うほどではないけれど、
そっと誰かに伝えたくなる、
そんなハンドクラフトやデザインに関わる秘密や不思議を
気ままにお伝えいたします。
本日は「たもかく」についてお伝えします。
前々から気になっていた、たもかく、
ちょっと調べてみました。
古本と森を交換するしくみ
福島県南会津郡に只見(ただみ)という町があり、
そこに「たもかく」という会社があります。
たもかくさんは、古本やCDなどを買い取ってくれます。
ただし、現金で買い取るのではなく森の土地と交換してれるんです。
いったい、どういうことなんでしょうか?
只見は、森林が豊かな地域で、
その資源を活かして、木材加工共同組合等が、
木材加工工場を建設し事業を営んでいたのですが、
国産の木材需要の減少等により、赤字が続いていたそうです。
木を切っても儲からない!
それであれば、木を切らずに、
木があるままの森を売ろう!
というアイデアにいたり、
古書やCDを定価の10%で買い取り、
1750円につき只見の森1坪と交換するということを開始しました。
失礼ですが、ド田舎の森を一般の人が買ってどうるんでしょうか?
と思ってしまいますが。。。
そこに、うまい仕組みがあるんです。
森を活用するというよりも、
たくさんの人が本と森を交換することによって、
たくさんの本が集まることがポイントになっています。
いまや蔵書150万冊
古書があつまって、あつまって、
いまや150万冊。
出典:http://michino.jp/travel/1841
これだけ本が集まれば、古書好きが集まります。
そして、もちろん、本を売った人も、
自分の森を見に行こう、本も見よう!という感じで、
只見に人が集まるようになったそう。
地域おこしにもなっているんですね。
うーん、ネットで調べているだけでもすごい!!
もっと詳しく知りたいんで、春になったらいってみたいと思います。
その時は続編を!
ケンジでした。
0コメント