おもしろふせん特集

No.120 そっと伝えたい、クラフトの秘密

/ お伝えする人:ケンジ /


ケンジです。

おおげさに言うほどではないけれど、

そっと誰かに伝えたくなる、

そんなハンドクラフトやデザインに関わる秘密や不思議を

気ままにお伝えいたします。


ぜんぜん秘密でも不思議でもないかもですが、

本日は「ふせん」についてお伝えします。



ポストイットの発祥

ふせんとは、

ちょっとメモ書きを残しておくための紙のことをいいます。

ふせんの中でも糊付きで、

はったりはがせたりするものを特にポストイットというようです。


そのポストイットですが、

「アメリカの化学メーカー3Mによって開発された。

1969年、同社の研究員スペンサー・シルバーは強力な接着剤を開発中に、

たまたま非常に弱い接着剤を作り出してしまった。

当初この弱い接着剤は用途が見つからなかったが、

1974年に同社研究員アーサー・フライが本の栞に応用できないかと思いついた。

1977年には試作品が完成、テスト販売では当初苦戦するが、

大企業の秘書課に配られた試供品が好評を博し、

1980年の全米発売につながる。

それ以降、ポスト・イットは世界中に広まり、

現在では100ヶ国以上で販売されている。」

出店:wikipedia



というウンチクはこのくらいで、

おもしろふせん

を集めてみました!




出典



ケンジでした。



CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000