発行日より早く読んでみました。

No.158 大阪中津のこと

/ お伝えする人:サラ /


こんばんは、サラです。

お写真の本「ストリートデザイン・マネジメント」を読みました。

知り合いの方が読んでいたところを、

おもしろそうだな!と思って、なかば強引に借りちゃいました。


そして、なにげなく、発行日をみてビックリ!

発行日が2019年3月5日となっていました。

今日が3日なので、2日後です。


そんな日程なので、

きっと、

本をお借りした知人は、まだちゃんと読めていなかったはず。。。

この場をお借りして、ごめんなさい。



本の中身ですが、

なにやら日本の道路は変わっていくらしき事が書かれています。

これまでは、道路は車が走る場所というのが通常のスタンスだったのですが、

主役は車ではない!、人が中心なんだ!

というムーブメントが起こり始めていて、

人が楽しむための空間を道路にも広げていこう!

そのための方法が書かれていました。


ちょっと、

いや、だいぶ難しい内容でしたが、

雰囲気は理解できたかな。。。


下のお写真はメルボルンのとある道路で、

道路に人工芝を敷いて、自由に人がくつろげるスペースをつくっています。


うーん、なんだか、家のお庭のような空間が広がっている感じですね!

これは、日本にはうってつけの方法だと、私も思いました。

たくさんの車を通れなくすることは大変ですが、

お家が狭い日本の都会、ましてやお庭のあるお家は相当めずらしい。

そんなときに、自分の家の前の道路がお庭になったら、

ステキ過ぎます!!!

なんだか、

都市って、環境が悪いイメージが強かったけど、

だんだん変わっていくのかな?


中津の道路も、こんな可能性を追いかけたいです~

サラでした。



CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000