もじゃもじゃタンポポともくもく綿毛
No.181 リコの紙花生活
/ お伝えする人:リコ /
新年度が始まって2週間!!早い!!
皆さんいかがお過ごしですか?リコです。
もう桜も散って、ポカポカ陽気・・・?
あれれ。肌寒い。
冷え性なので、私はお花見でもお湯をポットで持参して
お湯割りを飲んでいました。笑
そんな話は置いといて・・・
しばらくお休みしていた紙花生活ですが、
この度リニューアルをして復活!
「季節の花をつくる!」たまに時事ネタも交えつつ・・・
時事ネタといってもテレビを見ないので心配だったりするけど頑張ります。
さてと。
今日は、今出盛り期のタンポポを作りました。
もじゃもじゃの
黄色と白色のバーバもじゃみたいなタンポポ。(私にしかわからない表現だったらごめんなさい)
日本タンポポ(蒲公英・鼓草)に見立てました。
最近は西洋タンポポも交雑種もなんだか見分けがつかないんだけど、総苞片閉じているか反り返ってるかがポイントだそう。
二ホンタンポポは「自分以外の株の花粉を需品する必要があるため、種子をつくるには蜂などの昆虫の手助けがいる」のに
セイヨウタンポポは「アポミクシスと言って、受粉せずに自分だけで種子をつくれる」
なんと!恐るべし外来種。在来種頑張れ!
ちょっと小ネタに脱線しましたが・・・・
もくもくの綿毛はこんな感じ。
根元に磁石がついてて、いろんなところにくっつけて遊べるかわいいやつ。
ススマルシェの催事でも、たまーに置いているので是非実物を見に来てください。
では、また来週~
0コメント