ダイエットの単位? メッツとエクササイズ

No.189 そっと伝えたい、クラフトの秘密

/ お伝えする人:ケンジ /


ゴールデンウィークでも、令和でも、

時流に関係なく、我が道(ブログ)をゆく。

こんばんはケンジです。


僕は、最近、

すこしポッコリおなかが気になってきたので、

効果的なダイエットでもないかなぁと調べていました。

ということで、

今日はダイエットのお話です。


調べた結果、

怪しいサイトがあるわあるわ、

「呼吸の仕方でみるみる痩せる!詳しくはコチラ」

「1日たった3分の心がけで!詳しくはコチラ」

的な感じのダイエットサイトがうじゃうじゃ。

効果のあるものも、あるのでしょうが、なんだか不信感が漂います。。。


で、最終的にたどり着いたのが厚生労働省。

お国が推奨するなら確度が高いのでは?

という安易な発想ですが、なんだか信頼性が高そうです。


厚生労働省が推奨する運動単位

ダイエットはもちろん、

国民の健康のために厚生労働省が推奨するのが、

メッツとエクササイズという身体活動・運動の単位です。


運動の強度を示す「メッツ」という単位

メッツとは、

「運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。」です。厚生労働省


たとえば、

・ゆっくり歩く:2.0メッツ

・ガーデニングをする:2.3メッツ

・自転車にのる:4.0メッツ

・スコップで雪かきをする:6.0メッツ

・階段を速足でのぼる:8.8メッツ

という感じです。



身体活動の量を表す単位「エクササイズ」

エクササイズとは、「身体活動の量を表す単位で、

身体活動の強度(メッツ)に身体活動の実施時間(時)をかけたものです。

より強い身体活動ほど短い時間で1エクササイズ」となります。


たとえば、

・3メッツの身体活動を1時間行った場合:3メッツ×1時間=3エクササイズ

・6メッツの身体活動を30分行った場合:6メッツ×1/2時間=3エクササイズ

となります。



ポイントは、普段の活動でできる!

〇〇ザップのような専門のジムは、

すごい効果が期待できるかもしれませんが、

それなりにお金もかかるし、時間もかかる。

食事制限とか、そのへんも大変そうです。

しかも、ダイエットプログラム期間が終わったあと、

どうしたらいいの?

こんなハードなこと、つづけられない。。。

みたいなことになっちゃいます。

対して、メッツとエクササイズを推奨する厚生労働省は、

普段の生活の中で、

ちょっとした心がけで運動量を増加させることを狙っています。

忙しい毎日の中で筋トレはできなくても、

・電車の中で立って通勤する

・エスカレーターを使わずに階段をのぼる

・ちょっと早歩きで移動する

・重いものをアマゾンで買わずに、手で運ぶ

というような日常生活の改善で、

かなりの運動量アップが図られるようです。


確かに、

僕も、昔、なまった体を鍛えるために筋トレをした瞬間(3日)もありますが、

今日は筋トレをしたから、

普段は歩く道のりを、ちょっとバスにしとこって、なってました。

意味ないですね!

それなら、早歩きでエクササイズを稼いだ方がいい!!



何メッツ、何エクササイズが必要??

答えは、

1週間に「23エクササイズ+4エクササイズ」です。

ちょっと歯切れが悪いですね。。。

23エクササイズ分は、家事や普段の活動の延長で大丈夫な領域なのですが、

4エクササイズ分は、ちょっとだけ息が弾むような運動でないといけません。


1週間に23エクササイズなので、

1日あたりは、約3.3エクササイズです。

たとえば

・通勤の往復で、早歩きで30分で2エクササイズ

・あとは階段や荷物運搬で1.3エクササイズを稼ぐ

そんな感じで毎日の活動をエクササイズ換算することで

ダイエットと健康づくりにつながりますね。


以下に、身体活動のエクササイズ数表を掲載しておきます。

(厚生労働省)


それでは、

今日から僕も3.3エクササイズをがんばります!!!

ではでは。




CIY

くうそうをかたちに、時間をともに。

0コメント

  • 1000 / 1000